2014年9月12日金曜日

現在の通達

海外安全HPを使いこなそう!によれば外務省は旅行会社に対して以下を求めているそうです。いわく、
 
「ツアーの実施や旅程の決定に際し危険情報および現地状況を十分踏まえた対応を行うこと」
 
「旅行者の方々には危険情報について書面で知らせ内容説明をしたうえで顧客と契約すること」
 
逆に言えば上記を要望したときに面倒がらずに丁寧に対応してくれる旅行会社があったならばかなり信頼できるのではないでしょうか。それは小さいけど専門知識を自慢にしている会社だったり、あるいは大手だけど企画担当者がケニアを愛してやまずパンフレットやウェブサイトから熱い気持ちが伝わってくるようなケースかもしれません。

オンリーワン

強制力はないけれど無理にやるほど人気のある国でも無いし、何かあったらハワイとか香港など他方面へ風評被害が広がるのも怖いのでとりあえずストップしておこう、というのが大手の気分なのかもしれません。
 
では結婚5年目の記念旅行とか、長年サバンナに沈む夕日を夢見ていた、とかいう人はどうすればいいのでしょうか。答えは同HPにもあるように「信頼性の高い」「現地の情報をきちんと提供してくれる」旅行会社が握っているはずです。
 
※ナイロビに到着すると写真のような立体駐車場の1階から外に出てきますので自分の係員を見つけてくださいね。

2014年9月11日木曜日

14年以降

14年以降こっちは危険情報に強制力はないので、つまりは自動的に旅行会社のツアーが中止になることはありません。いかに外務省が旅行中止の判断に関わっていないかという弁明は散々「外務省|海外安全HPを使いこなそう!」の3ページ目に書いてあります。
 
しかし。。

外務省のお触れにあえて背くような大手旅行会社はほとんどありません。上記サイトには「旅行会社によっては本省の危険情報のレベルに応じてツアーの取止め、キャンセル料徴収を決めているようですが、これらは旅行会社が自らの判断で行っていること」などと書いてありますが、あまりにも実情とかい離していて笑えます。土曜の関係者ミーティングでも発出情報に強制力はないと繰り返す大使館サイドに対して大手商社の何人かが突っ込む場面がありました。同居家族や出張者の受け入れに際しての判断基準にはどうしたって危険情報が使われるのですから、商社からしても関係ないって態度はやはり受け入れ難いのです。

平成以前

そもそも外務省HP上の文言が書き換えられただけで何故あなたの数年来の夢の旅行が中止となるのか実感を伴って理解できる人はいるでしょうか?
 
遡ること平成14年、外務省は従来の危険情報の表記法を改めました。それ以前は5段階とされ、レベル2が出た地域へのツアーの自粛を外務省が各旅行会社に「通達」していました。今でも旅行業界の古い人が「レベル2」と口にするのはそういった背景からです。
 
※行くなっていうエリアの境界のひとつ、Mbagathi Way

ハカランダ

旅行のキャンセルが続くケニアですが、道端のジャカランダは例年どおりに咲き始めました。写真はワイヤキ・ウェイ、主だった幹線道路のひとつです。写っている左のエリアはオッケー、右はナイロビの東側にあたるのでNGだそうです。
 
オッケーなエリアに建つホテルは値段の順からセレナ、トライブ、サンカラ、クラウンプラザ、ジャカランダ、サファリパーク、パナフリック、シルバースプリングス、ヘロン等々いっぱいあります。もちろんアンボセリやマサイマラなどの国立公園は人口密度が少ないので旅行を控えませんか?ってエリアからは外れています。

2014年9月10日水曜日

在ケニHPへGO!

ミーティング中に発表されたプレゼンではより具体的な説明がなされました。在ケニア日本大使館のHPにもすでに転載されていますが、その中で「国際空港、国内線空港、主要道路の一部区間が(指定エリアに)含まれているが利用を控える等の制限はなし」とあります。

サファリ目的で訪れる一般の観光客はまさに上記にあてはまると思います。ふらふらナイロビ市内を歩くチャンスは端から与えられていないのですから。

※写真の道路の右は行っちゃダメ、左はいいらしいです。何か違いを感じますか?