サファリの鉄人ブログ
~アフリカ観光情報&旅行計画を現地から徹底サポート~
2012年2月23日木曜日
雌雄を決す
プライドの中に複数のオスを見かけたならそれらは兄弟だと仮定して差し支えありません。プライドを乗っ取る際に協力して本来のオスをボコボコにしたのでしょう。
プライド内のメス同士は姉妹か親子に違いありません。子殺しを企む侵入者を追い払ったり赤ちゃんを保育園的に協力して育てたりする相互利益があるからです。
またプライド形成に雄は必要条件ではないようで、チョベなど餌が豊富な場所では「オスなしプライド」も存在するそうです。ライオンの世界も人間と同じで男性の肩身は狭くなる一方のようで。。
プライドあります
猫なのに群れで暮らすのはライオンくらいなもんでしょう。
ひとつの群れはプライドという単位で呼ばれ、その構成員はメスと血縁の子供です。オスは外からやってきてメスをプライドごと乗っ取ったり逆に失ったりを繰り返します。一説には平均でオスがプライドを所有できる期間は半年ほどだとか。命がけの喧嘩をしかけてうまく天下を取ったとしても日本の首相並みの短命政権だとは割が合わないですね。人間で良かったと感じる瞬間です。
2012年2月21日火曜日
ブチライオン
ライオンの赤ちゃんの目の色は最初は青からグレーをしています。大きくなるにつれ黄色へと変わっていきます。
赤ちゃんの頃は下半身にスポットが目立ちますがこれも大きくなるうちに薄くなるか消えてしまいます。ライオンの祖先はもともとヒョウのような樹上性のネコだったのでしょうね。
分類学的にもライオンはヒョウやトラと同じ
Panthera
属に組み入れられています。チーターは別属でちょっと門外漢。どっかの洋画の始まりみたいにガオーッと咆哮する猫は実は少数派なんです。
白獅子
ライオンはカメラで撮るだけでなくじっくり観察しても面白いのが百獣の王たる所以です。今日はあなたの目の前にいるライオン様の気分や行動の理由を嗅ぎとるためのヒントを少しだけご紹介します。次回のサファリできっと役立つはず。
ライオンは鼻と上あごに広がるひげのスポットが個体によってみな異なるそうで、識別に使っている研究者もいるそうです。大半は4から5列で左右に広がっています。
体色は生息環境によって濃い、薄いの違いはありますが、南アのクルーガーには白っぽい個体が多いそうです。アルビノでは無い証拠に眼は普通の金色から黄色をしているようです。
2012年2月19日日曜日
猫ざんまい
家のテレビには衛星放送が入れてありまして、その中のひとつ、ナショジオWILDというチャンネルでは土日に渡ってゴールデンウィークならぬ大型ネコ科動物ウィークが開催されておりました。まぁ単にライオンとかヒョウとかの番組を新旧あわせて流し続けるってだけですが。。
ネコ派であることを隠そうともしない私ですが、さすがに3本、つまり3時間ぶっつづけでいろんな巨大猫が牛などを生きたまま食らう姿を見せられますと、逆にイエネコが恋しくなりました。あの小ささ、おとなしさ、毛の柔らかさがヒトにはちょうどいいんですね。こないだライオンなでた時なんかタワシみたいでしたもん。
2012年2月18日土曜日
象に銃弾
物騒なタイトルでしたがサッカーの話です。先日幕を閉じたアフリカ選手権の決勝は、エレファンツことコートジボアールVS銅メッキの銃弾ことザンビアでした。
大方の予想に反して銅しか産出しない貧乏なザンビアがPK戦まで持ち込んで、最後は競り勝ったのです。数年前に訪れた時からそれほど変わってないであろうルサカの町は大変な騒ぎになったそうです。93年に代表チームが飛行機事故で全員亡くなった悲劇を乗り越えての初優勝ですから、なでしこJAPANに匹敵するドラマが開催地の赤道ギニアで生まれました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)